福井県大野市泉町にある湧水、それが御清水(おしょうず)です。越前大野城を中心とした城下町の中にあり、古くから人々に親しまれ生活を支えてきた伝統ある湧水です。 清涼で自然な口あたりが評判で、江戸時代にはお殿様のご用水として使われていたことから「殿様清水」の別名もあります。古くからの武家屋敷の雰囲気を残した景観の美しさと、武家のしきたりが今も受け継がれ、水質が保たれていることが特徴です。 どこで採水されている? 大野盆地や近隣山間部の上流から浸透した地下水が、大野市街地の扇状地へと流れ込み、それが市内の窪地からいくつも湧きでる形となっています。こうした市内の湧水の中でも最も有名なのが御清水です。名水百選や水の郷百選にも選ばれています。 上流から順番に、飲料水、果物などを冷やす用水、野菜などの洗い場として定められて使われており、江戸時代に … [Read more...] about 御清水