寂地川は山口県、島根県、広島県の3県にまたがっている寂地山の谷川です。樹齢の長い杉やブナなどが付近に生えており、古くから寂地川の水は近隣住民の生活用水として使用されてきました。現代でも寂地川の水は良い水質を保っており、中国地方の名水のひとつとして知られています。ここでは、寂地川の水としての特徴やアクセス情報などについて紹介していきます。 どこで採水されている? 寂地川の採水地は、山口県岩国市錦町に存在しています。寂地川は宇佐川の最上流であり、西中国山地国定公園内に採水地があります。付近には多くの植物が自生しており、5月には新緑の植物を、11月には紅葉を楽しむことができます。 寂地川付近には鉄道の駅やバス停は存在しておらず、アクセスするには自動車が必要となります。最寄りのICは中国自動車道の六日市であり、ICを降りてから20分ほどで辿り着く … [Read more...] about 寂地川