古来枯れたことがないと言われている「日本水」(やまとすい)は、子授けや不老長寿の霊水として広く知られており、この日本水を源のひとつとして風布川(ふうっぷがわ)が形成されています。 ここでは、風布川と日本水の由来や歴史、採水地の周辺情報などを紹介していきます。 どこで採水されている? 風布川・日本水は、埼玉県の釜伏山(標高585m)の山頂近くにある「百畳敷岩」と呼ばれる大岩壁の割れ目から流れ出た湧水が源泉となっています。 名水のある一帯は森林が豊かで、風布川の清流の流れに沿うように、日本のみかん産地の北限として有名な小林・風布みかん山があります。 1985年には風布川・日本水として「名水百選」に選定されました。また、周辺の森林は「日本水の森」として林野庁が選定する「水源の森百選」に選ばれています。 【日本水源泉地へのアクセス】 車で:関 … [Read more...] about 風布川 ・ 日本水