香川県には小豆島と呼ばれている島がありますが、この小豆島に存在する湯船の水は名水として知られています。湯船の水は地域住民の貴重な水源であり、古くから大切に利用されてきました。 ここでは、この湯船の水の特徴やアクセス情報などについて紹介していきます。 どこで採水されている? 小豆島は、香川県の北川に位置している小さな島です。湯船の水の採水地周辺には自然が多く残されており、貴重な水源であったため神社が祀られています。 湯船の水は、1985年に名水百選のひとつに選ばれました。また、湯船の水が形成している川の下流は、1999年に日本の棚田百選に指定されています。 採水地付近には鉄道の駅は存在しておらず、公共交通機関を利用するのであれば、バスを利用することになります。最寄りのバス停は春日神社前であり、春日神社前から徒歩20分ほどで採水地に辿り着 … [Read more...] about 湯船の水
日本の棚田百選
清水湧水
清水湧水(きよみずゆうすい)は数百年にも渡ってお寺の境内にこんこんと湧き続けています。ここでは、昔から霊水として崇められるとともに、人々の生活を支えてきた清水寺の湧き水についてご説明します。 どこで採水されている? 清水湧水は、福岡県南東部、大分との県境に位置するうきは市の山北地区、国道210号線のそばにある清水寺境内の湧き水です。背後にある耳納山地東端の水源の森の水が浸透して耳納山地に滞水し、豊かに湧き出しています。水質保全状況や水量、歴史などが認められて1985年(昭和60年)に名水百選に選定されました。 久大本線うきは駅下車で徒歩30分または、大分自動車道杷木ICから福岡県道52号八女香春線・浮羽バイパスを経由して乗用車で行くこともできます。 名水の由来 清水湧水には、700年以上の歴史があります。鎌倉時代の … [Read more...] about 清水湧水