高知県西部を流れる四万十川は、四国カルスト県立自然公園の高峰で標高1336メートルの不入山(いらずやま)を源流とする一級河川で、全長196キロメートル、流域面積2279平方キロメートル、支流総数319という大清流です。ここでは、流域の美しい景観と澄んだ清水に恵まれ、静岡県の柿田川、岐阜県の長良川とともに日本三大清流とも呼ばれる四万十川の名水をご紹介いたします。 どこで採水されている? 採水地は高知県高岡郡津野町にある不入山です。この源流部には大小の渓谷や瀑布が見られ、山間を縫いながら支流を集めて川幅を増し、平野部を流れてやがて四万十市で太平洋の土佐湾に注いでいます。 四万十川の名水は昭和60年(1985年)に環境庁指定の「名水百選」に選ばれ、支流の黒尊川(くろそんがわ)は平成20年(2008年)に環境庁指定の「平成の名水百選」に選ばれました。 また … [Read more...] about 四万十川