島原湧水群(しまばらゆうすいぐん)とは長崎県島原市(しまばらし)一帯に点在している50カ所にものぼる湧水地の総称です。ここでは、「水の都」島原と、島原の名水についてご紹介します。 どこで採水されている? この湧水群は1985年(昭和60年)に選定された名水百選の一つです。湧水地が点在している島原市へは、JR長崎本線「諫早駅」から島原鉄道に乗り換えて「島原駅」で下車して訪れる方法や、長崎自動車道諫早ICから国道251号線に出て車で訪れる方法があります。また、熊本からは、熊本新港から島原港まで、九商フェリーで60分、熊本フェリーで30分と、フェリーで訪れることもできます。 名水の由来 古くから湧水が豊富だった島原市は「水の都」とも呼ばれており、「有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市」として、平成7年(1995年)に … [Read more...] about 島原湧水群