姫川源流湧水(ひめかわげんりゅうゆうすい)は、白馬村の源流から新潟県を経由して日本海に注ぐ姫川の源流です。ここでは、美しい湿原を作り出しているこの湧水の特徴や周辺の観光地について詳しくご紹介したいと思います。 どこで採水されている? 姫川は、全長58km、流域面積742平方m、川幅の最大は河口に近い場所で450mに達する、長野県北安曇郡白馬村を源流とする河川です。 源流の姫川源流湧水は、昭和60年(1985年)に日本名水百選に選定されました。姫川源流と付近の親海湿原は貴重な自然環境を形成しているとして、長野県の自然環境保全条例に基づいて自然環境保全地域に指定されています。 採水地へはJR大糸線南神城駅で下車して徒歩10分程で訪れることができます。 名水の由来 姫川源流湧水は、信濃川水系に属する青木湖と分水嶺を隔てた小さな … [Read more...] about 姫川源流湧水