徳島県の「江川」は、吉野川市を流れる一級河川「吉野川」水系の支流です。この江川の水は「江川の湧水(えがわのゆうすい)」と呼ばれ、全国的にも極めてめずらしい性質を持っています。ここではこの名水の特徴や周辺の観光情報などについてご紹介します。 どこで採水されている? 昭和60年(1985年)に名水百選に選定された江川の湧水は、徳島県吉野川市鴨島町西麻植(かもじまちょうにしおえ)吉野川遊園地の跡地に位置し、JR徳島線「西麻植駅」を下車して徒歩で約5分のところにあります。西麻植駅は自動券売機も無い単線の無人駅で、停まる電車も1時間に1本から2本です。お遍路では第11番札所藤井寺に向かう途中にあり、お遍路さんのための休憩所も設置されています。 名水の由来 江川の湧水は夏には約10度と冷たく、冬には約20度と温かくなる不思議な性質を … [Read more...] about 江川の湧水
徳島県の名水
剣山御神水
まるで剣のような岩が多くそびえ立っている徳島県の剣山。その中には水が湧き出ており、この水は剣山御神水と呼ばれる名水とされています。古くから御神水として崇められてきた名水であり、古くから剣山を登る人の渇いた喉を潤してきました。 ここでは、この剣山御神水の成分やアクセス情報、周辺の観光地などについて紹介していきます。 どこで採水されている? 剣山御神水の採水地は、徳島県三好市の東祖谷にあります。剣山には大剣神社の御神体である巨大な岩があり、剣山御神水はその岩の下から少しずつ沸いています。 水量は少ないですが常に湧いており、非常に高い透明度を誇っていることがこの名水の特徴です。見た目が美しいことが話題となり、現在では剣山御神水を目当てに剣山を登る観光客も多く見られるようになりました。剣山御神水は日本名水百選にも選定されており、病気を治す若 … [Read more...] about 剣山御神水