高知県西部を流れる四万十川は、四国カルスト県立自然公園の高峰で標高1336メートルの不入山(いらずやま)を源流とする一級河川で、全長196キロメートル、流域面積2279平方キロメートル、支流総数319という大清流です。ここでは、流域の美しい景観と澄んだ清水に恵まれ、静岡県の柿田川、岐阜県の長良川とともに日本三大清流とも呼ばれる四万十川の名水をご紹介いたします。 どこで採水されている? 採水地は高知県高岡郡津野町にある不入山です。この源流部には大小の渓谷や瀑布が見られ、山間を縫いながら支流を集めて川幅を増し、平野部を流れてやがて四万十市で太平洋の土佐湾に注いでいます。 四万十川の名水は昭和60年(1985年)に環境庁指定の「名水百選」に選ばれ、支流の黒尊川(くろそんがわ)は平成20年(2008年)に環境庁指定の「平成の名水百選」に選ばれました。 また … [Read more...] about 四万十川
高知県の名水
安徳水
高知県の北部には横倉山と呼ばれている山があり、この山は高知県立の自然公園となっています。自然が多く残されているこの山は学術的にも貴重であるとされており、「安徳水」と呼ばれる名水が湧き出ています。 ここでは、この安徳水の特徴やアクセス情報などについて紹介していきます。 どこで採水されている? 安徳水は高知県高岡郡越知町にある横倉山から湧き出ています。1985年に名水百選に選ばれ、修験者などが身体を清めるための水として知られてきました。 横倉山は越知町のシンボルとも言える存在であり、日本最古の化石や樹齢700年を超える樹木などがあります。そこに世界的な植物学者である牧野富太郎博士が興味を示し、現在でも研究者の研究対象として横倉山は認識されています。 安徳水の採水地付近には鉄道の駅やバス停は存在しておらず、現地に向かう場合には自動車を使 … [Read more...] about 安徳水