佐賀県には祇園川という河川がありますが、祇園川の支流のひとつに清水川があります。清水川を流れる水は国内でも有数の名水として知られており、源流部は県立自然公園に指定されています。 ここでは、清水川の飲み水としての特徴や歴史などについて紹介していきます。 どこで採水されている? 清水川は佐賀県小城市の小城町にあります。清水川の上流には清水の滝があり、清水川を流れる水は地域住民の水道水源に利用されています。現在でも飲用に適しているほど水質が良いため、1985年に名水百選に選ばれました。 採水地の付近は自然に囲まれており、5月下旬~6月上旬には源氏ボタルの乱舞を見ることができます。そのため、採水地周辺や祇園川などは観光スポットとしても知られており、多くの観光客が足を運んでいます。 採水地に一番近い鉄道の駅は、JR唐津線の小城駅です。小城駅 … [Read more...] about 清水川
佐賀県の名水
竜門の清水
竜門の清水(りゅうもんのせいすい)は、清水を抱く原生林と合わせてその価値の高さが全国に認められています。ここでは、有田焼の里に流れる広瀬川と、住民に大切に守られている自然についてご紹介します。 どこで採水されている? 竜門の清水は佐賀県西部の西松浦郡有田町を流れる広瀬川の上流域に湧き出る名水です。この地は有田焼の原料である流紋岩の産地で、この流紋岩に浸透し地下に滞水した水が湧き出し広瀬川の源となっています。川は原生林抜けて竜門ダムに流れ着き、西有田町に暮らす人々の生活を支える水道水の源となっています。このため、有志による自然保護活動が行われ、広瀬川の水質と、その源である竜門の清水をめぐる環境は厳しく見守られています。 地域住民の継続的な活動の成果もあって、竜門の清水は「日本の名水百選」だけでなく、「21世紀に残したい日本の自然100選」に … [Read more...] about 竜門の清水