鹿児島県と言えば特有のシラス台地が有名です。このシラス台地の付近には、清水の湧水( きよみずのゆうすい)と呼ばれる名水が湧き出ています。清水の湧水もシラス台地と同じく、古くから地域住民の生活に影響を与えてきました。 ここでは、この清水の湧水の成分情報やアクセス情報などについて紹介していきます。 どこで採水されている? 清水の湧水の採水地は、鹿児島県川辺郡川辺町にあります。シラス台地の崖下から湧出しており、その水量は1日に6,000トンと言われています。清水の湧水は豊富な水量やきれいな水質などが評価され、1985年に名水百選に選定されました。また、「心やすらぐ清水の里」として、水の郷百選にも選定されています。 採水地周辺には木々などの自然が見られ、湧水の横には水神を奉った神社が建てられています。名水の存在によって、周囲の岩には青々としたコケが育ってお … [Read more...] about 清水の湧水
鹿児島県の名水
屋久島宮之浦岳流水
屋久島と言えば、雄大な自然が古くから残されていることで有名な鹿児島県の島です。樹齢の長い木々や珍しい植物など見どころの多い屋久島ですが、屋久島宮之浦流水と呼ばれている名水も屋久島の見どころのひとつです。 ここでは、屋久島宮之浦流水の特徴や味わいなどについて紹介していきます。 名水の由来 屋久島宮之浦岳流水の水は、古くから地域住民に共同利用されてきました。利用者がそれぞれ自己責任の下、水質保全の合意形成を図るというルールが決められ、ひとりひとりが水質保全活動に努めたとされています。 その影響もあり、屋久島宮之浦岳流水の水は水量・水質ともに良好な状態を長い期間保つことができています。一時は、「屋久島登山には水筒が要らない」とまで言われていました。しかし、山岳部への観光客が増加傾向にあるため、人為的な汚染が懸念されています。 屋久島憲章 … [Read more...] about 屋久島宮之浦岳流水
霧島山麓丸池湧水
鹿児島市内からも見える桜島や、温泉などで有名な鹿児島県。この鹿児島県に存在する、霧島山麓丸池湧水と呼ばれている名水をご存じでしょうか。カップル客からシニア客まで、この名水を求めて採水地に訪れる方は多く見られます。 ここでは、この霧島山麓丸池湧水の情報や、周辺の観光地などを紹介していきます。 どこで採水されている? 霧島山麓丸池湧水の採水地は、鹿児島県姶良郡湧水町にあります。ここは国立公園・霧島の区域内であり、周辺にも多くの湧水が湧出しています。霧島山麓丸池湧水は古くから地元住民が水質保全活動に努めており、その影響もあって環境省が選定する名水百選に選ばれました。 この名水の採水地は、街の中心部に位置しています。そのため、人為的な影響を受けやすい環境にありますが、採水地周辺は多くの桜並木などの自然に囲まれています。 採水地の最寄駅は、JR … [Read more...] about 霧島山麓丸池湧水