国産、海外産のさまざまなミネラルウォーターが販売されていますが、ここでは京都の名水百選にも選ばれている、近畿の名水磯清水に注目してみました。磯清水の名水の採水地とその名の由来について詳しくご紹介します。 どこで採水されている? 磯清水は京都府宮津市の文殊の天橋立公園内にある井戸から汲み上げられています。以前はつるべ式で井戸から釣瓶桶(つるべおけ)で汲み上げる形式でしたが、今はポンプ式になっています。この水は昭和60年(1985年)に環境省の「日本名水百選」に選ばれました。ただし、現在は飲料に適していないとされ、採水地には手水として利用するようにとの注意書きが出されています。 磯清水の井戸は天橋立公園内にあります。アクセスは近畿磯タンゴ鉄道「天橋立駅」から徒歩15分、車の場合は京都縦貫道宮津天橋立インターチェンジより国道178号経由で約10分です。 名 … [Read more...] about 磯清水
近畿の名水
泉神社湧水
日本百名山のひとつ、伊吹山を源とする湧水として有名なのが、泉神社湧水(いずみじんじゃゆうすい)です。名水百選にも選ばれた泉神社湧水は、伝統ある由緒正しい水として知られています。ここでは、そんな泉神社湧水の由来や成分、採水地へのアクセス情報などをご紹介します。 どこで採水されている? 泉神社湧水は、滋賀県米原市大清水にある、泉神社で採水できます。以前は源泉から直接採水することができましたが、現在では立ち入り禁止となっており、源泉とは別の場所に採水所が設けられています。 採水所には、一度にたくさんの人が水を汲めるよう、複数のホースが設置されています。また、駐車場が併設されているなど水を汲みやすい環境が整っています。 泉神社湧水は、昭和60年に環境庁によって名水百選に選ばれるほど、ミネラルを豊富に含んだ水質の高い水です。伊吹三名水のひとつでもあるこの水の … [Read more...] about 泉神社湧水
十王村の水
名水地の中には古くから信仰されている地も存在しており、十王村もそのひとつです。十王村で採水される水は現代でも飲用に適しているため、付近の住民の貴重な生活用水としても機能しています。 ここでは、この十王村の水 … [Read more...] about 十王村の水
布引渓流
布引渓流は、竜神伝説などの神秘的な逸話も多く残されている有名な景勝地です。多くの水生生物も存在し、日本古来の自然を色濃く残しているところです。 ここでは、そんな布引渓流の水の特徴等についてご紹介します。 どこで採水されている? 布引渓流は兵庫県神戸市にあります。六甲山を源流としており、非常に豊富な水量があるのが特徴です。市営地下鉄新神戸駅で下車して徒歩10分ほどと、さほど市街地からも離れていません。 布引渓流には直接湧き水を汲み上げる場所がないため、水を送水管などで各所に送って汲み上げるシステムになっています。ただし神戸市内には湧き水が多く、水汲み場も整備されているため、市内の中心部でも自由にこういった名水を飲むことができます。また、布引渓流の水は日本の名水100選にも選ばれています。 名水の由来 布引渓流は、平安時代の和歌にも … [Read more...] about 布引渓流
宮水
宮水(みやみず)は「灘の生一本」で知られる日本酒の生産地、灘五郷の酒造に欠かせない名水として知られています。ここでは、宮水の特徴や採水地周辺の観光地などについてご紹介します。 どこで採水されている? 宮水は、今の兵庫県西宮市の西宮神社の南東側一帯から湧出しており、江戸時代後期から日本酒造りに使用されていることで有名です。酒造会社が、西宮市南部の久保町、鞍掛町、石在町そして東町にわたる約500メートル四方の地域にある浅井戸から汲み上げて酒造用水に使用しており、一部は生活用水としても利用されています。 宮水は、幕末以後、昭和時代初期まで「播州米に宮水、丹波杜氏に六甲颪(ろっこうおろし)、男酒の灘の生一本」の名声をほしいままにするのに欠かせない原料とされていました。 しかし、昭和になって高度経済成長の時代を迎え、西宮は阪神工業地帯の真っただ中に置かれ … [Read more...] about 宮水