雄町の冷泉は、古くから地元の人々に使用されてきた名水のひとつです。現代でも選定された時とあまり変わらない水質を保っており、雄町の冷泉を目当てに現地を訪れる観光客も少なくありません。 ここでは、雄町の冷泉の特徴や歴史などについて紹介していきます。 どこで採水されている? 雄町の冷泉の採水地は、岡山県岡山市の雄町にあります。採水地は「おまちアクアガーデン」とも呼ばれており、1985年に名水百選のひとつに選ばれました。 採水地の最寄駅は、岡山県の中心駅である岡山駅です。岡山駅から、宇野バス高島団地経由日歌詞岡山行に乗車し、20分ほどで採水地に一番近いバス停である雄町中に辿り着くことができます。雄町中バス停から採水地までは徒歩2分です。 名水の由来 雄町の冷泉は、江戸時代の1686年に池田光政候によって整備されました … [Read more...] about 雄町の冷泉
岡山県の名水
塩釜の冷泉
豊かな自然を生かした酪農が有名な蒜山高原には、塩釜の冷泉と呼ばれる名水があります。塩釜の冷泉は現在も同地区内の生活用水として、重要な役割を果たしている名水です。 ここでは、この塩釜の冷泉の成分情報やアクセス情報などを紹介していきます。 どこで採水されている? 塩釜の冷泉は岡山県真庭市の北部、蒜山高原にある中蒜山の谷間から湧き出ています。塩釜の冷泉の採水地は、およそ60平方メートルのひょうたん型の小池になっています。塩釜の冷泉は、1985年に日本名水百選に選定されました。 塩釜の冷泉の採水地へは、JR中国勝山駅から真庭コミュニティバス蒜山高原行に乗り、蒜山振興局で下車して徒歩30分ほどで辿り着けます。車で向かう場合には、米子自動車道蒜山インターチェンジから15分ほどで辿り着くことができます。 名水の由来 塩釜の冷泉 … [Read more...] about 塩釜の冷泉
岩井
岡山県には子宝の水や美と健康の水として知られている名水があります。ここでは、「岩井の水」と呼ばれるこの名水に関する情報や周辺の観光地などをご紹介します。 どこで採水されている? 岩井滝は岡山県苫田郡鏡野町上齋原(とまたぐんかがみのちょうかみさいばら)中津河にある滝で、滝の裏側からも水の流れを眺めることができる「裏見の滝」のひとつです。滝から100メートル下流に湧出する清水は岩井と呼ばれ、昭和60年(1985年)に名水百選のひとつに選定されました。 採水地へのアクセスには車が便利です。中国自動車道院庄ICから国道179号線を北へ約40分走り、国道482号線に入り、15分程で岩井滝駐車場に着きます。12月から4月下旬にかけては積雪があるため、かんじき等の装備がないと入れません。 名水の由来 天候に左右されることなく、岩の下 … [Read more...] about 岩井