日本には特異な自然現象によって生じた湧水がいくつか存在しており、天川の水もそのひとつです。天川の水は隠岐諸島を代表する湧水として知られています。 ここでは、この天川の水の特徴やアクセス方法などについて紹介していきます。 どこで採水されている? 天川の水の採水地は、島根県隠岐郡海士町に位置しています。海士町の大山隠岐国立公園内に採水地はあり、1985年には名水百選のひとつに指定されました。 天川の水の特徴は、水量が豊富な点です。その水量は1日約400tあると言われており、古くからさまざまな用途で広く使用されてきましたが、天川の水が枯渇したという記録はまったく残っていません。 採水地には、隠岐海士町菱浦港から自動車で約15分走れば辿り着きます。 名水の由来 天川の水の成因は、約530万〜630万年前に生じたカルデラであると考え … [Read more...] about 天川の水
中国の名水
天の真名井
遠い昔から絶えず湧出している天の真名井(あめのまない)は、地域住民の生活に不可欠な水として、そして、住民のふれあいの水辺として親しまれ、大切に守られています。ここでは、この名水の特徴や採水地周辺の観光地などについてご紹介します。 どこで採水されている? 天の真名井は、鳥取県米子市淀江町高井谷(よなごしよどえちょうたかいだに)に湧出する地下水です。昭和60年(1985年)に名水百選に選定され、さらに、旧淀江町も水と緑と史跡のまちとして、平成8年(1996年)に水の郷百選に選ばれました。天の真名井は、古くから地元の人々の生活用水や農業用水として利用されており、数ある町内の名水スポットのなかでも、代表的な泉です。ニジマスの養殖にも利用されているこの湧水は、宇田川の源流となっています。河川や水源には、訪れる人々のために水車小屋や東屋、遊歩道や駐車場 … [Read more...] about 天の真名井
桜井戸
万葉集にも登場する山口県岩国市には、桜井戸と呼ばれる名水があります。桜井戸はこの地域の灌漑用水として利用されているほか、お茶会などの水としても使われています。人々には古くから名水として親しまれ、生活の中でよく利用されてきました。 ここでは、桜井戸の名水としての特徴をご紹介します。 どこで採水されている? 桜井戸の採水地は、山口県岩国市通津地区にあります。日本名水百選に選ばれているほか、井戸そのものと周辺の水路は、文化遺産にも指定されています。採水地には蛇口が備え付けられており、現地に向かえば誰でも採水することが可能です。 桜井戸の採水地へはJR山陽本線を利用し、通津駅で下車して徒歩5分ほどで辿り着くことができます。車で行く場合には山陽自動車岩国インターチェンジで降り、さらに30分ほど走れば辿り着けます。 名水の由来 … [Read more...] about 桜井戸
壇鏡の滝湧水
日本の秘境100選の一つである壇鏡の滝(だんぎょうのたき)は水量も豊富で、生活用水や農業用水など、古くから広く利用されてきました。ここでは、そんな壇鏡の滝湧水の特徴や周辺の観光地についてご紹介します。 どこで採水されている? 壇鏡の滝は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある横尾山を源流とする那久川の滝で、「日本の滝100選」にも選ばれています。昭和60年(1985年)には壇鏡の滝湧水として名水百選にも選ばれました。岩壁に立つ壇鏡神社の両側に、落差およそ40mの雄滝と雌滝があり、雄滝は滝を裏側から見ることのできる「裏見の滝」となっています。 採水地へは、隠岐汽船七類港(境港)から西郷港へフェリーか高速船で訪れることができます。車では、県道西郷都万五箇線で上那久まで行き、そこから町道壇鏡線で壇鏡神社駐車場まで15分ほどです。 名水の由来 … [Read more...] about 壇鏡の滝湧水
雄町の冷泉
雄町の冷泉は、古くから地元の人々に使用されてきた名水のひとつです。現代でも選定された時とあまり変わらない水質を保っており、雄町の冷泉を目当てに現地を訪れる観光客も少なくありません。 ここでは、雄町の冷泉の特徴や歴史などについて紹介していきます。 どこで採水されている? 雄町の冷泉の採水地は、岡山県岡山市の雄町にあります。採水地は「おまちアクアガーデン」とも呼ばれており、1985年に名水百選のひとつに選ばれました。 採水地の最寄駅は、岡山県の中心駅である岡山駅です。岡山駅から、宇野バス高島団地経由日歌詞岡山行に乗車し、20分ほどで採水地に一番近いバス停である雄町中に辿り着くことができます。雄町中バス停から採水地までは徒歩2分です。 名水の由来 雄町の冷泉は、江戸時代の1686年に池田光政候によって整備されました … [Read more...] about 雄町の冷泉