3000m級の北アルプス山脈が連なる富山県は、湧水の豊富な地域であるため「水の王国」と呼ばれています。中でも黒部川扇状地湧水は、おいしく良質な湧水として、産業や地域住民の生活を支えています。 ここでは、この黒部川扇状地湧水の成分やアクセス情報などについて紹介していきます。 どこで採水されている? 富山県の立山連峰に積雪した雪は、夏でも解けることのない万年雪となります。その万年雪から解けた水は、天然フィルターとなる扇状地を通り、黒部の平野地帯へ安定した水量で流れていきます。その水の水温は1年を通して15度前後であり、古くから観光客や旅人などの渇いた喉を潤してきました。 黒部市内には約750ヶ所以上の湧水井戸があり、なかでも黒部川扇状地の生地(いくじ)は、水質・水量ともに上質な地域として「昭和の名水百選」「平成の名水百選」にも選定されています。 … [Read more...] about 黒部川扇状地湧水群
富山県の名水
穴の谷の霊水
全国には名水と呼ばれる水がたくさんありますが、富山県にある日本の名水百選にも選ばれた穴の谷の霊水もそのひとつです。不純物が少なく、蒸留水にとても近いといわれています。その昔穴の谷で修行をした、広島県呉出身の岡本弘真法尼が「穴の谷の御霊水は八功徳水となり阿弥陀如来の水だ、唯一心に心を以て戴けば万病が治るぞよ」という言葉を残したことがきっかけで、その名が全国に知れ渡るようになりました。 こちらでは、穴の谷の霊水について詳しくご紹介します。 どこで採水されている? 富山県にある名水「穴の谷の霊水」は、中新川郡上市町黒川で採水することができます。その昔修行場でもあった棚の谷霊場より湧き出ています。最寄りの駐車場から500mほど徒歩ですすむと石段があり、そこを下ったところにある薬師如来堂の横から水を汲みます。 有料になりますが、運搬用一輪車のレンタル … [Read more...] about 穴の谷の霊水
立山玉殿の湧水
立山は、日本三名山ならびに日本三霊山の1つとして富山県が誇る名峰です。この立山の室堂平で豊かに湧き出す「立山玉殿の湧水」は、立山黒部アルペンルートの宝として、登山客や観光客の喉を潤し続けています。 ここでは、日本一高い場所で採水される湧水として知られている「立山玉殿の湧水」についてご紹介します。 どこで採水されている? 「立山玉殿の湧水」は、立山の主峰雄山の直下にある立山断層破砕帯から湧き出す水であり、日本の名水100選にも選ばれています。 採水は、立山の室堂平に設けられた給水場で可能ですが、標高2450mの室堂平までは自家用車でアクセスすることはできません。富山県の立山駅からはケーブルカーと高原バスを乗り継いで、一方、長野県の扇沢駅からはトロリーバスやケーブルカー、ロープウェイなどを複数乗り継いで、室堂平へ向かう必要があります。 … [Read more...] about 立山玉殿の湧水
瓜裂の清水
旧庄川町は、平成8年(1996年)に国土庁(現在の国土交通省)によって「水の郷百選」に選ばれ、「水を活かしたまちづくり」で優れた成果をあげている町です。ここでは、この町の名水スポットの一つである瓜裂清水(うりわりしょうず)の特徴や周辺の観光地についてご紹介します。 どこで採水されている? 瓜裂の清水は、富山県砺波市庄川町金屋(となみししょうがわまちかなや)にある湧水で、この水は、地域住民の飲料水や生活用水として利用されています。昭和60年(1985年)に名水百選の一つに選定され、翌昭和61年には富山の名水に認定されました。また、砺波市指定の名勝にも指定されています。 採水地へはJR城端線砺波駅で下車してバスに乗り換え西野々で下車、バス停から徒歩10分程で訪れることができます。車では、北陸自動車道砺波ICから国道156号を岐阜方面へ約15分 … [Read more...] about 瓜裂の清水