智積養水(ちしゃくようすい)は三重県にある灌漑施設であり、現在でも人々の生活に密着し、地元の人々に重宝されています。現在ではその水の美しさが話題となり、三重県の有名な観光スポットのひとつになっています。この名水は鯉が泳ぐほど綺麗な水と比喩されることもあり、綺麗な水を見ることを目的として訪れる観光客も少なくありません。 今回は、この智積養水の成分や周辺の観光情報などについて紹介していきます。 どこで採水されている? 智積養水の採水地は、三重県四日市市智積町にあります。最寄り駅は近鉄湯の山線の桜駅であり、この駅から徒歩3分ほどで辿り着くことができます。昭和60年には名水百選にも選ばれており、現在では主にこの地方に住んでいる人の稲作などに利用されています。 智積養水は隣町である三重郡菰野町神森の蟹池から、用水路を使って引き入れられています。その全長は17 … [Read more...] about 智積養水
三重県の名水
恵利原の水穴・天の岩戸
恵利原の水穴(えりはらのみずあな)は、別名「天の岩戸(あまのいわと)」とも呼ばれており、有名な伝説の地として知られています。ここでは、その伝説の地の名水と周辺の観光地についてご紹介します。 どこで採水されている? 恵利原の水穴は、三重県志摩市磯部町恵利原にある湧水です。伊勢志摩国立公園内の逢坂山の中腹にある洞窟から湧出しており、湧水のほとんどが神路ダムに流入しており上水道の水源となっています。昭和60年(1985年)に環境省の名水百選の一つとして選定されました。 採水地へは近鉄志摩線志摩磯部駅で下車して磯部バスセンターから三交バス伊勢道路経由伊勢市行に乗り、天の岩戸口で下車して徒歩15分、または、近鉄山田線伊勢市駅で下車し、駅前から三交バス伊勢道路経由御座五ヶ所方面行に乗り天の岩戸口で下車しても訪れることができます。 名水の由来 天岩戸説話は天上界 … [Read more...] about 恵利原の水穴・天の岩戸