豊かな自然に囲まれた「御手洗池」をご存知でしょうか。名水百選にも選ばれるほど水質のよいこの池は、さまざまな伝説を持つ神秘的な場所です。ここでは、御手洗池へのアクセスや由来、周辺の観光スポットについてご紹介します。 どこで採水されている? 御手洗池は、石川県七尾市三引町にある「赤倉神社」の敷地内にあります。そのため、周辺の住民は「赤倉神社のお池」と呼ぶこともあるそうです。 御手洗池には藻などが繁殖しているため、煮沸しなければ飲むことはできません。この水は、周囲の田んぼなどに水を張る際に利用されています。また、お茶用の水として使われることもあるようです。 御手洗池へのアクセスは、次の通りです。のと鉄道「田鶴浜駅」で下りた後、車で10分ほど走らせると到着します。県外から訪れる場合、北陸自動車道を金沢東IC、または能登有料道路を上棚矢駄ICで下 … [Read more...] about 御手洗池
石川県の名水
弘法池の水
みなさんは、昭和の名水百選にも選ばれた石川県の名水、「弘法池の水」をご存知でしょうか?ここでは、弘法池の水の成分やアクセス、周辺の観光地についてご紹介します。 どこで採水されている? 弘法池の水が湧き出ているのは、石川県白山市釜清水町です。持ち帰り用にポンプが設置されているため、ペットボトルなどを持参すれば、採水することが可能です。ただし、白山市は水質検査を行っておらず、正式な飲料水としては提供されていません。 弘法池へのアクセスは次の通りです。県外から自家用車を利用して訪れる場合、北陸自動車道を白山ICで降りて、国道157号線を50分ほど南に進むと到着します。または、北陸自動車道を小松ICで降り、国道360号線を白山ろく方面に進んで釜清水町内に入ると、弘法池への案内板があります。 バスで訪れる場合は、まず北陸鉄道石川線鶴来駅から加賀白 … [Read more...] about 弘法池の水
古和秀水
奥能登の名水、「古和秀水」をご存知でしょうか。輪島市にある曹洞宗の総持寺祖院や地元の人々に大切にされており、仏前の献茶などに供されている湧水です。 ここでは、この古和秀水の特徴について紹介していきます。 どこで採水されている? きれいな空気とおいしい水に恵まれた奥能登ですが、その中でも唯一、名水百選に選ばれているのが古和秀水です。古和秀水は石川県の国道249号線から、総持寺への入口を目印に山道へ入り、総持寺の裏山を4.7kmほど登った頂上に湧き出ています。その周辺は、静かな森林公園となっています。 総持寺の入口に案内看板が設置してありますが、山道は車が交差できるような幅広の部分が点在しているものの基本的に道幅の狭い道路です。山道に不安を感じるようであれば、総持寺の入口に「樋の水」という古和秀水の水を引いた採水場所が設けられているため … [Read more...] about 古和秀水