福井県大野市泉町にある湧水、それが御清水(おしょうず)です。越前大野城を中心とした城下町の中にあり、古くから人々に親しまれ生活を支えてきた伝統ある湧水です。 清涼で自然な口あたりが評判で、江戸時代にはお殿様のご用水として使われていたことから「殿様清水」の別名もあります。古くからの武家屋敷の雰囲気を残した景観の美しさと、武家のしきたりが今も受け継がれ、水質が保たれていることが特徴です。 どこで採水されている? 大野盆地や近隣山間部の上流から浸透した地下水が、大野市街地の扇状地へと流れ込み、それが市内の窪地からいくつも湧きでる形となっています。こうした市内の湧水の中でも最も有名なのが御清水です。名水百選や水の郷百選にも選ばれています。 上流から順番に、飲料水、果物などを冷やす用水、野菜などの洗い場として定められて使われており、江戸時代に … [Read more...] about 御清水
福井県の名水
瓜割の滝
若狭町の人々は、瓜割の滝(うりわりのたき)のある森を、五穀成熟諸病退散の霊験があると水が湧く神聖な「水の森」として長年にわたり敬ってきました。 … [Read more...] about 瓜割の滝
鵜の瀬
鵜の瀬は福井県小浜市に流れる遠敷川(おにゅうがわ)の中流に位置する淵です。古くからの言い伝えも多く、非常に幽玄な雰囲気を持つ名水です。 鵜の瀬公園や鵜の瀬資料館など、周辺も整理され、年間を通じてそのせせらぎを楽しめます。そんな趣のある鵜の瀬の魅力をご紹介していきましょう。 どこで採水されている? 鵜の瀬は、福井県小浜市に流れる遠敷川の中流、豊かな森林に囲まれた水源から採水されています。飲用も可能で、公園内の給水場でも飲めます。「名水百選」の他、その豊かな自然環境から「水源の森百選」にも選ばれています。 アクセスは、電車ならJR小浜線東小浜駅からタクシーで約7分、もしくは小浜駅からタクシーで約15分です。 乗用車でお越しの場合は、北陸自動車道敦賀ICから国道27号線を小浜方面へ1時間、または、舞鶴若狭自動車道小浜西ICから国道27号 … [Read more...] about 鵜の瀬