
四万十川(しまんとがわ)
高知県西部を流れる四万十川は、四国カルスト県立自然公園の高峰で標高1336メートルの不入山(いらずやま)を源流とする一級河川で、全長196キ...
環境省が昭和60年に認定した『昭和の名水百選』の中から、四国地方にある名水をご紹介しております。
高知県西部を流れる四万十川は、四国カルスト県立自然公園の高峰で標高1336メートルの不入山(いらずやま)を源流とする一級河川で、全長196キ...
高知県の北部には横倉山と呼ばれている山があり、この山は高知県立の自然公園となっています。自然が多く残されているこの山は学術的にも貴重であると...
徳島県の「江川」は、吉野川市を流れる一級河川「吉野川」水系の支流です。この江川の水は「江川の湧水(えがわのゆうすい)」と呼ばれ、全国的にも極...
まるで剣のような岩が多くそびえ立っている徳島県の剣山。その中には水が湧き出ており、この水は剣山御神水と呼ばれる名水とされています。古くから御...
香川県には小豆島と呼ばれている島がありますが、この小豆島に存在する湯船の水は名水として知られています。湯船の水は地域住民の貴重な水源であり、...
健康や美容への意識が高まる中、安全で体によく、おいしい水を飲みたいというニーズが増えています。 ここでは、名水の宝庫として知られる四国の愛...
緑や水が溢れており、地元の人々の憩いの場となっている杖ノ淵公園には、公園名の由来となっている杖ノ淵という名水があります。杖ノ淵公園にはこの名...
四国には名水と呼ばれている水がいくつかありますが、愛媛県の観音水もそのひとつです。観音水の採水地付近は名勝にも指定されており、観光客が採水地...